札幌のグルメといえば、あなたは何を連想しますか?
スープカレーやシメパフェも人気ですが、やっぱり根強い人気があるのがラーメンです。
札幌のラーメンと聞くと「味噌?」と思う方が多いかもしれませんが、今回ご紹介するJapanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメンキュウ)は、鶏ベースの醤油と塩白湯がおすすめのお店です。
今回は、そんなJapanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメンキュウ)の魅力をお届けします。
もくじ
ラーメンQの店舗情報

ラーメンQは、札幌時計台からほど近い北1条西2にあります。
札幌駅からも大通駅からも比較的アクセスしやすい場所です。
初見だとちょっと見つけずらい場所にありますが、ローソンを目印にしてください。
ラーメンQのお店の詳細はこんな感じです。
- 住所 北海道札幌市中央区北1条西2-1-3 りんどうビル B1F
- 電話番号 050-5594-9594
- 営業時間 昼(月~土) 11:00~15:00 夜(月~水) 17:00~19:30
- 定休日 日曜日
公式Twitterから、ラーメンQの最新情報をチェックできます。
1/2
Japanese Ramen Noodle Lab Q
新年明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりした。
本年もラーメン業界の発展に1ミリでも
貢献出来る様に勉強をして参ります。
どうぞご指導の程お願い致します。新年は1/11(土)よりリニューアルオープン致します。
楽しみにお待ち下さい
店主 pic.twitter.com/GANvopMzwj— JapaneseRamenNoodleLab Q🇯🇵平岡寛視 (@Qpiroshiki) January 2, 2020
リニューアルオープンしたら、また行きたいです。
ちなみに夜はヤキトリ、ワイン、日本酒、Qとして昼とは一味違った顔で営業しています。
ラーメンQに初めて行く場合の注意点

ラーメンQには、初見殺し(?)のルールがあるので簡単にご説明します。
まず、階段を降りると店に入る前に券売機があります。
券売機で注文をしてから、店舗に入る仕組みになっていますがここで注意点が1つ!
- 食券を買う
- 入口で待機
- スタッフが呼びにくる
- いざ入店!
ちなみに、こちらが券売機です。

ラーメンの画像が載っているので、初めての来店でもイメージしやすいのが嬉しいですよね。
- 鶏清湯(とりちんたん) 醤油
- 鶏白湯(とりぱいたん) 塩白湯
ちなみに券売機横にも注意書きが貼ってあります。

ちょっと画像が見づらいので、入口にあった御来店時のお願いと合わせてまとめてみました。
- チケットを買ったら、右手奥の椅子に奥からつめて座る
- グループで来店する場合は、全員そろってから並ぶ
- 小学生以上は、1人1杯の注文をする
- 店内では通話はNG
- 「大盛」「麺の固茹で」は受付不可
代表待ちや1人1杯の注文の禁止は、ラーメン屋あるあるですよね。
お店のルールは、店内を円滑に回すためのものなのでしっかり守りましょう。
ラーメンQは超人気店なのでお昼前の来店だったのにも関わらず、すでにかなり混雑していました。
いざラーメンQに入店
スタッフに案内されようやく店内へ。
この重たい扉をの向こうに店内があります。

店内の様子はこんな感じです。
中にも待ちのお客さんがたくさんいました。

1人が席に通されると待っているお客さんが椅子を詰めていき、端まで来るといよいよ席に通されます。
壁にはサインがいっぱい。
千原ジュニアさんやくみっきーさんのサインを発見しました。

チームナックスのサインも発見。
ラーメンQは、チームナックスのローカルバラエティー番組『ハナタレナックス』(HBC)で札幌市中央区のNo.1ラーメン店に認定されているのです。
チームナックスって?
大泉洋さん・安田顕さん・森崎博之さん・戸次重幸さん・音尾琢真さんが所属する演劇ユニット
店内をキョロキョロしていると、あっという間に席に通されました。

本当におしゃれな店内ですよね。
ちなみに座席の下にはこんな庭園のようなインテリアが広がっています。

ラーメンQは、おしゃれな雰囲気なので女性でも1人でも来店しやすいのが特徴。
男女問わず、1人で来店している方がけっこういました。
1人ラーメン初心者にもおすすめです。
ラーメンQのラーメンをいざ実食!

並んでいる間に、スタッフが食券を回収してくれるので席についてからラーメンが来るまでにそう時間はかかりません。
席について驚いたことが1つありました。
なんと調味料が一切置いていないんです。
ちなみにラーメンQは、化学調味料も一切使用していないのだとか。
化学調味料についてはこちらの記事をご覧ください。

鶏清湯(醤油)

ここで、お待ちかねのラーメンとご対面です。
驚いたのはスープがとにかく透き通っていることでした。
ラーメンQでは、醤油もだしの一部として考え10種類もの醤油をブレンドして出来上がったのがこの透き通ったスープ。
そんなスープを彩るトッピングは、とてもシンプルでチャーシューと三つ葉とメンマだけ。
まさにSimple is Best。
ラーメンQのラーメンに対する自信が垣間見えます。
ただあっさりしているのではなく、鶏の旨味が凝縮されていてコクがあります。
鶏清湯の麺は、極細ストレート麺。
道産小麦をブレンドしたオリジナル特注麺なのだそう。
ラーメンというよりも、上品さがありそばに近いという印象を受けました。
鶏白湯(塩)

鶏白湯は、鶏清湯とは対照的で少しだけ濁りのあるスープが特徴。
新得地鶏と香味野菜を長時間炊き上げることによって、旨味と濃度が絶妙な白湯スープに仕仕上がるそうです。
濃厚ですが全く脂っこさやしつこさがなく、後味はスッキリとした味わいなのは計算しつくされていたからなんですね。
鶏白湯の麺は、札幌のラーメンには珍しい平麺。
もっちり感とつるっと感が同時に味わえるように作られた麺で、とにかくスープに絡んでくれます。
鶏の風味と麺の風味がスープに上手くマッチしていました。
ラーメンQの2種類のチャーシュー
ラーメンQのチャーシューは、鶏と豚の2種類です。
鶏と豚どちらも低温調理されているので、レアで柔らかい食感でとってもジューシーです。
気付けば、2杯ともあっという間になくなってしまいました。

少し量が少なめなので、トッピングやサイドメニューを頼むとちょうど良いと思いました。
どちらもとっても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
裏Q
TwitterでラーメンQの営業カレンダーを見てみると『裏Q』と書かれた日がありました。
(こちらは2020年1月のカレンダーです。)

調べてみるとこの裏Qは、店主が不在の日だけの特別営業。
普段のメニューはお休みとなり、裏Q特別メニューを味わうことができるそうです。
- 清湯塩(ちんたん)
- 白湯醤油(ぱいたんしょうゆ)
裏Qは通常のQとメニューが対になっているのです。
通常営業では清湯醤油・白湯塩ですが、裏Qでは逆転した白湯醤油・清湯塩を味わうことができます。
普段のラーメンQとは、また違った魅力が満載な裏Qも見逃せないですね。
ラーメンQの口コミ
ラーメンQの食べログの評価は、2020年1月時点で3.69と高評価です。
Twitterでもたくさん口コミがあり、改めて人気店なんだと実感しました。
札幌 ◎ラーメンQ
清湯 醤油+味玉
道産小麦はるゆたかとゆめちからをブレンドした須藤製麺とのオリジナル特注麺に、地鶏・煮干し・サバ節などを使用した、今までに口にしたことがないスープに感動゚+.゚(´▽`人)゚+.゚🍜まろやか~!!教えてくださったフォロワーさんに感謝です💓 pic.twitter.com/4tDFWo9UFO— チコ☆ (@gb0308) September 23, 2017
ラーメンQ@札幌。醤油ラーメン。
札幌でもこの手の美味い清湯ラーメンが食べられるようになったんだね。自家製麺に無化調スープでこの味。鶏白湯塩も旨そうでした。 pic.twitter.com/3BHII0kBSk— ムロ (@TheMuro) September 4, 2018
数量限定【清湯醤油ワンタン】1100円
Qはビジュアルと店の雰囲気を加味すれば、記憶の中にある飯田商店@湯河原をも超える存在だ。他メニューの鶏白湯塩も出来が良いので、札幌を訪れる際には必ず寄るべきだ。 pic.twitter.com/ntfPaeVTCR— おすあん (@ramen_Ostander) February 23, 2017
ラーメンQは、日本テレビ系列『火曜サプライズ』で浅田真央さんが「札幌に行ったら絶対に行きたいお店」として挙げていました。
(残念ながら、店舗が混雑していたので断念していました。)
おまけ
ラーメンQのトイレは、お店から出て券売機の横にあります。

個人的にトイレのこのマークがツボでした。
拡大します。

トイレの中はこんな感じでした。

夜は居酒屋として営業しているため、トイレもとってもおしゃれでした。
個人的に飲食店のトイレをけっこう重要視するので、これはポイントが高いです。
欲をいえば、店内にトイレがあればさらに良かったと思います。
まとめ

札幌の超人気店『Japanese Ramen Noodle Lab Q(ラーメンキュウ)』をご紹介しました。
素材へのこだわりを強く感じるお店でした。
麺の固さや味の好みはあると思いますが、ぜひ食べてみて欲しいラーメンの1つです。
個人的に裏Qがとても気になっています。
タイミングが合えばぜひ行ってみたいと思います。