最近よく聞くリンクコーデですが、ペアルックとリンクコーデはどう違うのでしょうか。
それぞれの違いやおすすめのリンクコーデをご紹介します。
もくじ
リンクコーデとペアルックの違い

リンクコーデとペアルックの違いは何かを解説していきたいと思います。
ペアルックはみなさんご存知の通り、完璧にお揃いの状態です。
イメージ的には、林家ペーパー夫妻のような感じといえばわかりやすいでしょうか。
それに対してリンクコーデは、一部だけを揃えてリンクさせるコーデです。
例えば柄だけ合わせるとか、アイテムを揃えるとか、色を揃えるなど…。
言葉だけだとイメージが湧きずらいので画像を貼りますね!
リンクコーデ
ペアルック
オルチャン🇰🇷😝
— 結衣🎀韓国🇰🇷Lov💗 (@Lov_Korean__Yui) August 7, 2019
カップルのペアルックが可愛い💕💕#Korea #TWICE pic.twitter.com/wmEE1LtJ6P
ペアルックは別名ニコイチコーデとも呼ばれています。
カップルや友達同士で全身を揃えてコーディネートしていることが多いので、どちらかといえば若者向けなイメージがあります。
一方のリンクコーデは、ペアルックよりもやりすぎ感がなくさり気ないのが特徴です。
そのため、若い人だけではなく大人カップルやファミリーにもおすすめなコーデの一つです。
リンクコーデにおすすめのブランド

もしリンクコーデをするなら、一番手っ取り早い方法として同じブランドで揃えてしまうのがおすすめです。
メンズ・レディース・キッズなど全部取り扱っているお店で購入するのが一番です。
でも失敗するのも怖いし、とりあえずプチプラブランドで挑戦したいですよね。
ということで、リンクコーデにおすすめなブランドを勝手ながらピックアップしてみました。
ご紹介したブランドならプチプラなので、気軽にリンクコーデを楽しむことができます!
すべてネットでの購入もできるショップなので「普段一緒に買い物に行く時間がない」という方でも安心です。
お出かけの予定に合わせて購入しておけば、休日にリンクコーデをすることができます。
リンクコーデのコツ

それでは実際にリンクコーデするための服を買う場合に、初心者でも失敗しないコツをご紹介していきます。
カラーをリンク
全身のどこか一ヶ所の色を揃えるのがカラーをリンクさせる方法です。
見出しの画像のように、ポイントになるカラーを決めておいて、その色を揃えるのがおすすめです。
はっきりとした赤がポイントのコーディネートはオシャレ上級者って感じがしますね。
服のデザインは全然違いますが、どこか統一感が出ていてとっても素敵ですよね♪
色違いをリンク
色違いのリンクは、お揃いのTシャツやトップスで色違いを選ぶのが簡単です。
色が違う分他のところも変えすぎてしまうと、もはやリンクコーデではなくなってしまうのでデザインや小物は統一するなどの工夫が必要です。
春休みは卒業記念にみんなでおそろディズニー!もいいけど、リンクコーデのがこなれ感。小物や色を合わせたり、さりげなさが良き。https://t.co/wnlgr0vSsb pic.twitter.com/xvzGYAGZpI
— ViVi (@vivi_magazine) January 21, 2019
同じトップスやキャップを身に着けることで、見事にリンクしていますね。
柄を使ってリンク
柄のリンクは取り入れやすいリンクコーデの一つです。
お揃いのアイテムでなくても、統一感を出すことができます。
その中でも一番取り入れやすいのは、やっぱりボーダーだと思います。
人の多いところに行って、知らない人とリンクしてしまったことありませんか?
向こうも気づいていたら、なんとなく気まずかったり恥ずかしかったりしますよね。
くまモン、さらにヴァンヌ観光局のお土産でもらったサングラスをかけると、会長と見事なリンクコーデの出来上がり!😂💗
— フランス観光開発機構【公式】 (@franceiine) July 7, 2019
夏でも海風にあたるとひんやりするブルターニュでは、こういうジャージ素材のマフラーが重宝するんです☺️
#くまモン #フランス訪モン #visitbrittany @AnneGallo56 pic.twitter.com/BndBmgNMC6
ボーダーの他にも、チェック・ドット柄・花柄などが人気のようです。
チェックといえば、春先であればギンガムチェックがおすすめです。
柄で色違いのリンクコーデもかわいいと思います♪
ロゴT・ロゴスエットでリンク
ロゴTやロゴスエットは、サイズ展開も豊富なのでリンクコーデがしやすいアイテムです。
今はスポーティーなファッションが人気なので、とにかく種類がたくさんあります。
【明日は #こどもの日 🎏】#Champion の定番「プルオーバーパーカー」にキッズサイズが登場👨👧Gジャンやチノパンと合わせた、春らしい #カジュアルコーデ をして、家族みんなで出掛けよう!親子で #リンクコーデ も楽しめちゃう。 #可愛いと思ったらRT #親子コーデ pic.twitter.com/QzM6JmVMei
— Champion Japan (@champion__japan) May 4, 2019
ロゴを使ったリンクコーデなら、スポーティーなコーデに仕上がります。
着ていて楽ちんなのも魅力の一つです。
ちょっと近所にというときにも、気軽にリンクコーデができるのでおすすめです。
小物をリンク
スニーカーやバッグ・帽子などのアイテムだけを揃える方法です。
フジロック初日です。リンクコーデとやらをしました。まだ元気だった頃。 pic.twitter.com/9d2CIXLfeA
— ウルトラシャイ (@akpk10) August 1, 2019
服を揃えるのに抵抗があるという方も、小物だけならかなりハードルが下がるはずです。
まずは小物で挑戦してみて、徐々に色々なリンクコーデに挑戦していくのも楽しみ方の一つです。
リンクコーデにおすすめのアイテム

キャップ
リンクコーデをするなら、まずは小物から。
ベーシックなHUFの黒キャップは使いまわしが効くおすすめアイテムです。
バッグ
人気のLeeの男女兼用のミニバッグです。
色展開が今年っぽくてかわいいですね♪
ワンピース
さらっと着れるので、暑い夏場はこれ1枚着てしまえば親子でリンクコーデが完成します。
セットアップ
柄で揃えたセットアップです。
これぞリンクコーデって感じがする一着でオシャレですね。
部屋着
「外でリンクコーデをするのにやっぱり抵抗がある」という方は、自宅でリンクコーデを楽しむのもいいと思います。
飽きのこないボーダーなので長く着られそうです。
スニーカー
リンクコーデしやすく、さり気ないアイテムといえばスニーカーです。
人気のコンバースならリンクしていてもあまり気になりません。
お揃いで履いてもよし、色違いで履いてもよしの名品です。
まとめ

リンクコーデについてご紹介しました。
ポイントを押さえれば、まとまりが出てオシャレですよね♪
- 全部お揃いにするのがペアルック
- リンクコーデはポイントだけを揃える
- 色・柄・アイテム・小物のどれかを揃えるのがポイント
意外とさり気ない感じなので大人がやっていてもおかしくない、というよりも逆にオシャレだなぁとおもいました。
カップルやご家族、お友達など…ぜひ身近な人とリンクコーデに挑戦してみましょう!