突然ですが、みなさんは納豆は好きですか?
今回の記事は、大好きな納豆がテーマです。
納豆をテーマにしたのには納豆が好きということ以外にも、実はちゃんとした理由があります。
免疫が上がる食べ物や方法とは?腸活で免疫が上がるって本当!?という記事や風邪を早く治す方法や食べ物とはコンビニでも買えちゃう!?という記事で、改めて健康って大事だなと思いました。
この2つの記事の中で、調べていくうちに「納豆の健康パワー最強説」が生まれ今回納豆をテーマにしたいと思いました。
意外と知らない納豆についての雑学を、お届けします。
- 賞味期限が切れた納豆はどれくらい食べられるの?
- 納豆って何が体にいいの?
- 納豆ごはん以外の食べ方が知りたい
もくじ
納豆の種類
残念! 正解は3種類なのです。
納豆の種類
- 大粒 粒が大きく、粘りは少なめ
- 小粒 粘りが強め
- ひきわり 粒が小さめ
私も小粒の存在をすっかり忘れていたので、てっきり大粒とひきわりの2種類だと思っていましたが3種類なのですね。
ちなみに粒納豆とひきわり納豆で栄養成分が違うのはご存知ですか?
粒納豆 | カルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛、ビタミンB2 |
---|---|
ひきわり納豆 | カリウム、リン、ビタミンB1、ビタミンE、ビタミンK |
足りない栄養成分に合わせて、食べ分けすると良いかもしれませんね。
納豆のメーカー
納豆を買うときには、値段で選びますか? それともメーカーで選びますか?
実は納豆の販売メーカーは意外とたくさんあるようです。
大手納豆メーカー10社
- あづま食品(朝めし太郎納豆 / 栃木県宇都宮市)
- 奥野食品(東京納豆 / 三重県松阪市)
- オーサト(中粒納豆本家/ 茨城県取手市)
- 菊水食品(茨城県日立市)
- こいしや食品(平家納豆/ 栃木県宇都宮市)
- しか屋(鹿児島県鹿児島市)
- 太子食品工業(青森県三戸郡三戸町)
- タカノフーズ(おかめ納豆/ 茨城県小美玉市)
- 天狗納豆(茨城県水戸市)
- 保谷納豆(東京都西東京市)
- マルキン食品(元気納豆/ 熊本県熊本市)
- 丸美屋(お城納豆 / 熊本県玉名郡和水町)
- ミツカン(金のつぶ、くめ納豆 / 愛知県半田市)
- ヤマダフーズ(おはよう納豆 / 秋田県仙北郡美郷町)
ミツカンと言えば押すだけプッシュのタレ袋が大ヒットしたことで、なんと1億食以上も売れたそうです。
この押すだけプッシュのタレ袋は、開発まで6年半もの期間を費やしたのだとか。
納豆を食べようとしたときに、タレが飛び散ってしまったという経験みなさん一度くらいはありますよね。
人気の納豆
- おかめ納豆 (タカノフーズ)
- 金のつぶ (ミツカン)
私の調査の結果、おかめ納豆と金のつぶで人気が二分化されています。
その2つに迫る勢いを見せるのが雪誉(オーサト)と言う納豆です。
北海道産の大粒大豆ユキホマレを使った納豆で、食べやすさと食感に定評があります。
納豆の豆知識
そういえば、納豆っていつから食べられているか知っていますか?
実は納豆は平安時代から食べられています。
当時は、お味噌汁の具として食べられていたそうです。
今のようにご飯にかけて食べるようになったのは江戸時代からとなのだそうです。
納豆の効果やメリット
納豆にはどのような栄養素があるのかを調べましたのでご覧ください。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]納豆の主な栄養成分
- 食物繊維 腸内環境を改善
- 脂質 体内のエネルギー源
- 炭水化物 糖質・脂質の成分がエネルギーを生成
- ビタミン 抗酸化作用
- ミネラル 歯や骨格を生成
- たんぱく質 筋肉を生成
納豆ひとつでこんなに栄養パワーがあるのは知りませんでした。
それでは、納豆隠されたメリットを解説していきたいと思います。
腸内環境の改善
納豆には腸内環境を整える働きがあります。
納豆の効果を説明する前に少し腸について説明をします。
前回の免疫が上がる食べ物や方法とは?腸活で免疫が上がるって本当!?の記事でもお話していますが、腸内環境を整えることこそ免疫アップに繋がるのです。
腸が与える免疫への影響は、なんと7割と言われています。
引用:NHK健康ch
人間の腸は100種類以上の細菌が生きていて、その数はなんと100兆個と言われています。
細菌がお花畑のようにたくさん生息していることから腸内フローラと呼ばれています。
ちなみに腸内には3種類の細菌が生息しています。
- 善玉菌 良い菌 乳酸菌、ビフィズス菌など
- 悪玉菌 悪い菌 ブドウ球菌、大腸菌(有毒株)など
- 日和見菌(ひよりみきん) 中立の菌 バクテロイデス、大腸菌(無毒株)など
それぞれの菌には黄金比のようなものがあって善玉菌20%:悪玉菌10%:日和見菌70%が良いバランスとされています。
そのバランスを整えるために納豆などの発酵食品が一役買ってくれるのです。
納豆は善玉菌を作り出し、さらに善玉菌の餌になる効果もあります。
つまり納豆を食べることで腸内環境が改善されるのです。
美容効果
納豆に含まれる美容成分とはどんな成分なのでしょうか。
さっそく解説していきますね!
納豆に含まれる大豆イソフラボンをはじめ、ポリアミンとナットウキナーゼいう成分がもたらす美容効果も期待できます。
納豆に含まれる主な美容成分
- 大豆イソフラボン
- ポリアミン
- ナットウキナーゼ
大豆イソフラボンは、女性ホルモンエストロゲンに似た効果があり新陳代謝を促進しお肌を若々しく保ちます。
そしてポリアミンですが、細胞の分解を促してくれるので古い細胞を分解することで肌にハリを与えてくれる効果があります。
ポリアミンは毎日食べ続けると体内に蓄積できるのでより高い効果が期待できる!
1日1回~3回 納豆を食べるのがおすすめ
納豆に含まれるナットウキナーゼの成分はコラーゲンを小さくしその吸収を助けてくれる効果があります。
美肌と言えばコラーゲンというイメージが強いですが、コラーゲンには弱点があり体内に吸収されにくいのです。
つまりコラーゲンを含む食材と一緒に納豆を食べると効果が最大限に引き出されると言うことになります。
そしてたんぱく質・アミノ酸・ビタミンB群といった豊富な栄養成分が含まれているので、納豆にはたくさんの美容効果があると言われています。
納豆は夜に食べると良い!?
納豆について色々調べていたところ、少し気になる情報がありました。
それは納豆を食べる絶好のタイミングは夜というものでした。
お肌のゴールデンタイムって聞いたことがありませんか?
実は腸にもゴールデンタイムが存在していて、お肌のゴールデンタイムと全く同じ時間帯なのです。
お肌のゴールデンタイムとは?
夜22時~翌日2時までの4時間 この時間に睡眠をとるのが良いとされている
腸の働きはリラックスすることで活発になるので、寝る3時間くらい前までに納豆で善玉菌をチャージしておくと寝ている間に腸内環境を整えてくれるのです。
納豆にまつわる疑問

さてここからは、突然ですが納豆にまつわる疑問を解決していきたいと思います。
納豆に関する質問で多いものをご紹介していきたいと思います。
Q.納豆は腐っているの?
発酵と腐敗の違いとは?
発酵 |
|
---|---|
腐敗 |
|
発酵は体に良い菌が増えている状態で、そこから体に悪い菌が増えると腐敗している状態へと変化していきます。
菌が食品を分解していくという働きは、発酵も腐敗も全く同じなのです!
ということでどちらともいえないと言いたいところですが、答えは「発酵している」です。
Q.賞味期限切れの納豆は食べられるの?
納豆は賞味期限が切れると、ゆっくりと発酵から腐敗へと進んでいきます。
- 賞味期限 食品が美味しく食べられる期間のこと
- 消費期限 食品が安全に食べられる期間のこと
つまり賞味期限が切れたからと言って急に腐敗するわけではないということです。
参考までに賞味期限切れの納豆がどうなっていくのかをまとめてみました。
2日目 | ほぼ変化はないので、気にせず食べられる |
---|---|
5日目 | 食感が気になる場合もあるが、食べられる
|
7日目 (1週間) | 見た目や匂いの変化は若干あるが、食べられる
|
10日目 | もしも食べるのであれば、加熱した方が良い
|
14日目 (2週間) | 食べるのはやめた方が良い
|
7日目~10日目で出てくるアミノ酸について
アミノ酸成分やその結晶は、シャリシャリした食感が気になるが体に害はない!
期間はあくまでも目安なので、少しでも匂いや味に違和感を覚えた場合は食べるのはやめましょうね。
Q.納豆ってどうやったら作れるの?
Q.納豆は何回混ぜると美味しいの?
「そんなに混ぜられないよ」と言う方は、究極のNTOをお試しください(笑)
納豆は424回混ぜると、大豆の濃厚な味わいを感じられるのだとか。
ちなみに回数も科学的に解明された回数で、424回混ぜた納豆はコク成分がなんと109%もアップするそうですよ!
Q.納豆は冷凍保存できるの?
納豆菌は冷凍しても死滅せず、休眠状態になります。
解凍して20℃くらいになると再び発酵が始まるのです。

納豆は冷凍保存すれば1ヶ月持つ
冷凍していた納豆を食べるときは、自然解凍しましょう。
納豆の食べ方
ここからは、昔から納豆が大好きな私のおすすめ納豆レシピをご紹介します。
納豆を毎日食べるとさすがに飽きるという方必見です。
混ぜるだけ納豆×〇〇
納豆×ちりめんじゃこ
- 納豆
- ちりめんじゃこ
納豆×長ネギ
- 納豆
- 長ネギ 長ネギを大量にみじん切りにして、たくさん混ぜるのが美味しくするコツです!
納豆×キムチ
- 納豆
- キムチ
納豆から得られる美肌成分の吸収を、生卵の白身に含まれるアビジンという成分が邪魔してしまうのだとか。
納豆トースト
材料
- 納豆
- 食パン
- とろけるチーズ
作り方
- 納豆にタレとからしを入れて混ぜる
- 食パンに納豆をのせて、その上にチーズをのせる
- トーストしチーズがとろけたら完成
納豆とチーズって意外に合うんですよ!
私は納豆とチーズの組み合わせが好きなので、一時期スープカレーのトッピングでも納豆×チーズをやっていました。
あげ納豆
昔からよく作って食べていました。
材料
- 納豆 1パック
- 油揚げ 2枚
- 小ネギ お好みで
- 醤油 少々
作り方
- 油揚げを半分に切る
- 納豆はタレをかけてよく混ぜる
- 油揚げの中に納豆を詰めて爪楊枝で止める
- フライパンで焼き目をつける
- お皿に盛り付け、小ネギを散らし醤油をかければ完成
お酒のつまみにもなるので、たまに作ります。
納豆オムレツ
納豆オムレツも人気ありますよね。
ちょうどいいレシピをDELISH KITCHENで見つけました!
材料
- 長ネギ 5cm
- 卵 2個
- 牛乳 50㏄
- 塩こしょう 少々
- 納豆 1パック
- しょうゆ 小さじ1
- バター 10g
- プロセスチーズ 1枚
作り方
- 長ネギをみじん切りにする
- 納豆に醤油と長ネギを入れて混ぜる
- ボウルに卵を入れて溶きほぐし、牛乳と塩こしょうを入れる
- フライパンにバターを入れて熱し、卵を流し入れる
- 軽く混ぜながら、半熟になるまで熱する
- 納豆、プロセスチーズをのせて半分に折りたたむ
- 皿にひっくり返すようにして取り出す
納豆は一見癖が強そうですが、意外と色々なレシピに使うことができます。
普通にタレをかけて食べるのに飽きたら、ぜひ納豆レシピに挑戦してみてくださいね!
まとめ

納豆の健康効果や賞味期限など気になる疑問が解消できました。

納豆と言うスーパーフードが気軽に食べられるのは、日本人の特権だと思います。
ぜひ納豆を食卓に取り入れて腸内環境の改善や免疫アップをしてきましょう!
- 納豆の種類は大粒・小粒・ひきわりの3種類
- 粒納豆とひきわり納豆で栄養成分が違う
- 腸内環境の黄金比は善玉菌20%:悪玉菌10%:日和見菌70%
- 大豆イソフラボン・ポリアミン・ナットウキナーゼで美容効果も期待できる
- 腸のゴールデンタイムは夜22時~翌日2時までの4時間
- 納豆は腐っているのではなく発酵している
- 賞味期限切れの納豆は1週間~10日は食べられる!?
- 納豆は424回混ぜると大豆の濃厚な味わいを感じられる
- 納豆は冷凍保存可能。 解凍するときは自然解凍で!
今回の記事のおかげで、かなり納豆通になれた気がします。
最後までご覧いただきありがとうございました♪