馬油洗顔のやり方が知りたい。
馬油洗顔をやってみたけど、イマイチ砂利が出なかった。
そもそも馬油洗顔って何?
今回の記事では、このような疑問を解決していきます。
馬油洗顔は、ネットでも話題になった洗顔方法のひとつ。
名前の通り、馬油を使ってお肌の汚れを浮かせるというもの。
実際に試した方からは、「肌がふわふわになった」「小鼻の黒ずみがキレイになった」などたくさんの反響が。
「馬油洗顔って何?」という方にもわかりやすく解説していきます。
- 馬油洗顔について
- 馬油洗顔のやり方
- 顔から砂利ってどういうこと?
- 砂利がでない場合はどうしたらいいの?
記事を読むことでこのようなことが分かります。
馬油洗顔について詳しく知りたい方は、記事を読み進めてみてください。
洗顔・クレンジングについての関連記事
馬油洗顔とは?

馬油洗顔は、Twitterで10万人以上のフォロワー数を誇る元鈴木さん(@Motosuzukisan)が考案した洗顔方法です。
朝の洗顔を石けんではなく馬油に置き換えるというもの。
乾燥と毛穴には、朝の洗顔を石鹸じゃなくてたまに馬油でやると全然違う。
寝起きの顔に馬油をクルクルやるとザラつきが取れ肌がふわっと柔らかくなります。終わったらコットンでふき取るか濡らしたマイクロファイバーの洗顔パフでぬぐうだけ。その後のケアも必要なし。ツルツルしっとりだから試して!— 元鈴木さん (@Motosuzukisan) September 9, 2018
実はこのtweetが公開されたのは、2018年9月9日。
いいね❤とリツイートの数がえげつない…。
ちなみに私が馬油洗顔を知ったのは、youtuberの関根りささんの動画がきっかけ。
【衝撃!!】2000円以下で毛穴汚れごっそり取れるケアが最強すぎたのでシェアしたい。
「顔から砂利ってどうゆうこと!?」と思って気になりながら動画を見たのもいい思い出。
以前、IKKOさんもテレビで「朝の洗顔前に馬油を使うといい」とテレビで紹介していました。
馬油は、保湿力が高くて成分も皮脂と似ているのだそう。
とっても肌なじみがいいので、美容効果は折り紙付きです。
馬油洗顔におすすめの馬油とは?

馬油洗顔におすすめの馬油は、なんといってもソンバーユ。
その理由として、馬油は種類によってケモノ臭がするから。
私も「馬油ってなんか臭そう」なんて思っていましたが、ソンバーユはまったくにおいがしません。
いくら肌に良くても、臭い思いをしながらスキンケアなんて続けられないですよね。
ちなみに、馬油洗顔の生みの親・元鈴木さんもソンバーユをおすすめしています。
ソンバーユと北海道純馬油(精製してある方)が良いよ。
間違えてソンバーユそっくりなやつ買ったら臭いがやばくて精油顔にぶっかけてましたw https://t.co/pAvx8jfh6B— 元鈴木さん (@Motosuzukisan) April 24, 2020
肌にのせるとスーッと溶けていく感じが病みつきになること間違いなし!
そうそう、ソンバーユって無香料以外にもローズの香りもあるんですよ。
馬油洗顔のやり方:基本編

馬油洗顔のやり方はとっても簡単。
用意するものは、馬油とコットンだけ。
基本の馬油洗顔の方法はこちら。
- 寝起きの顔に馬油をたっぷりなじませる
- ザラつきが気になる箇所を重点的にクルクル
- マッサージが終わったら5分程度放置
- コットンで優しくふき取る
たったこれだけで、もちふわ美肌になれちゃうんです。
馬油洗顔のやり方:応用編
基本の馬油洗顔の方法は朝ですが、肌の状態に合わせてカスタマイズするのもおすすめ。
口コミの中から、「効果があった」という意見が多いものをご紹介していきます。
代表的なカスタマイズ方法はこちら。
- ホットタオル→馬油洗顔→ホットタオルで拭き取る
- 馬油洗顔の拭き取りに、拭き取り化粧水を使う
- お風呂で湯舟につかりながら馬油洗顔
- クレンジングの後に馬油洗顔
小鼻の黒ずみ・角栓が気になるという方には、ホットタオルを使う方法だったりお風呂で馬油洗顔する方法がおすすめ。
毛穴がしっかり開くので、毛穴の奥に詰まった汚れが浮き出やすくなるからです。
【必読!】馬油洗顔の注意点
馬油洗顔の注意点も合わせてチェックしておきましょう。
特に注意したいのは、以下の3点。
- 馬油はケチらずたっぷり使う
- 力を入れて擦らない
- コットンは毛羽立ちにくいものを選ぶ
共通するのは、摩擦しないことですね。
馬油の量が少なかったり、力を入れすぎてしまうと肌に余計な負担がかかってしまいます。
摩擦は肌荒れだけではなく、シワや色素沈着になってしまうことも。
軽いタッチで優しくを忘れずに。
馬油洗顔の砂利の正体とは?

「馬油洗顔をすると顔から砂利が出る」とネットでも話題になっていましたが、「そもそも砂利って何?」と思った方も多いはず。
この砂利の正体は、毛穴の角栓や汚れなんです!
砂利と表現されている理由は、顔に馬油をのせてクルクルしていくとジャリジャリした感触があるから。
個人差はありますが、コットンで拭き取ると「黒ずみがたくさん取れた」という方も。
私も馬油洗顔をやる前は半信半疑でしたが、実際にやってみると…まさに砂利。
馬油洗顔で砂利を出しやすくするコツ
「馬油洗顔をやってみたけど砂利があまり出なかった」という方も。
毛穴の角栓や汚れには個人差があるので一概には言えませんが、砂利を出しやすくするコツもあるようです。
元鈴木さんの馬油洗顔 砂利出ない人は1回に使う量を増やしてみて欲しい!!
馬油ケチってる時は砂利出なくなってて、試しにたっぷり贅沢に量使ったらすぐ砂利の再出荷始まりました😂ちゃんと洗顔できてなかった~!
巨峰ひと粒分位は使った方がいい👍そのかわり落とすのも丁寧に!— 黄色 (@kiiro_tor) January 26, 2019
砂利を出しやすくするコツをまとめてみました。
- 毛穴を開かせる
- 馬油の量を増やす
- 週に1回程度にする
それぞれ補足していきますね。
毛穴を開かせる
砂利を出すためには、毛穴をしっかり開かせる必要があります。
ホットタオルやお風呂に浸かってしっかり毛穴を開かせましょう。
馬油の量を増やす
また馬油の量が少ないと毛穴の奥になじみずらくなってしまうので、汚れも落ちにくくなってしまいます。
ケチらずに「少し多いかな?」くらいの量で試してみましょう。
週に1回程度にする
馬油洗顔を頻繁にやってしまうと、毛穴の汚れもなくなって砂利が出なくなってしまいます。
砂利が出る感覚を味わいたいのであれば、週に1回程度に留めておきましょう。
まとめ

お肌がもちふわになると噂の馬油洗顔についてご紹介しました。
馬油はドラッグストアでも購入できるコスパ最強アイテムのひとつ。
私も実際に馬油洗顔を試してみて毛穴がキレイになったと実感することができました。
簡単に記事の内容を振り返っていきましょう。
- ホットタオルやお風呂で毛穴を開かせる
- 馬油を顔にのせてクルクルするだけ
- 馬油の量はたっぷりと! 摩擦を最小限に
- 汚れやザラつきが気になる場所は重点的に
- マッサージが終わったら5分程度放置
個人的に馬油洗顔は、朝時間がない時よりも夜ゆっくりやるのが好きです。
気軽に試せて効果もある美容方法なので、ぜひみなさんに試してみてほしいと思います。
もし肌にトラブルが出たら、無理せずに使用を中止してくださいね。