2019年8月19日の日テレ系列「ヒルナンデス!」でやっていた頑張らないダイエットはご覧になりましたか?
おからはもともと気になる食材のひとつではありましたが、あまり食べたことがありませんでした。
「ヒルナンデス!」で紹介されていたおからダイエットは、1日たったの50gのおからを食べるだけで3週間で3kgのダイエットに成功していたのです!
うちの旦那はお肉が大好き。どちらかといえばおからなどの健康食品とは無縁な人。
健康診断でも黄色信号がちらついているメタボ予備軍なんですが、本人は「痩せたい」とは言うもののあまり危機感を感じていない状況です。
できれば、日々の食事でダイエットさせてあげられたらいいなと前々から思っていました。
もくじ
おからトリビア

日本以外でも韓国や中国などの国では、価格も安いことから庶民的な食材のひとつとして親しまれているそうです。
今でこそ庶民的な食材ですが、江戸時代初期はまだ豆腐は特別な日にしか食べられない贅沢品でした。
豆腐は贅沢品でも、おからは廃棄処分になることが多かったそうです。
そういえば、おからを調べてみると色々な呼び方があることがわかりました。
おからの栄養素(100gあたり)
注目すべき食物繊維 | 11.5g |
---|---|
カルシウム | 81mg |
タンパク質 | 6.1g |
炭水化物 | 13.8g |
カリウム | 350㎎ |
注目すべきは食物繊維で、なんとごぼうの2倍もあるんですよ。
他にもおからには、腸内環境を整えてくれる効果も期待できます。

おからの種類
おからについてだいぶ詳しくなったところでさらに深堀りしていきます。
おからとひとくちに言っても、種類があるのは知っていますか?
おからは大きく分けて3種類あります!
ここからは、おからの種類とその特徴についてご紹介していきます。
生おから
生おからは簡単に言うと、搾りたての湿ったおからです。
湿っていることから想像はつきますが、日持ちしないので買ったらと当日中に食べきってしまう必要があります。
乾燥おから
乾燥おからは生おからを炒ったものです。
乾燥おからにしておけば、冷凍庫で1か月くらい保存できます。
乾燥おからについては、生おからから作るor市販の乾燥おからを購入する方法があります。
ちなみに乾燥おからは、水で戻すと生おからになるので調理も自由自在です。
おからパウダー
おからパウダーは、乾燥おからを細かく砕いたものをふるいにかけパウダー状にしたものです。
煮物などよりもスイーツ向きでケーキやクッキーなどに使われることが多いです。
おからの賞味期限(目安)
生おから | 日持ちしない |
---|---|
乾燥おから | 冷凍で1か月持つ |
おからパウダー | 半年くらい持つ |
おからの効果やメリット
- 大豆イソフラボン 女性ホルモンの働きを整える
- ビタミンE 抗酸化作用がありアンチエイジング効果が期待できる
- カルシウム イライラやストレスに効果的
- マグネシウム 血圧を正常に保つ効果があり血のめぐりが良くなる
- 大豆たんぱく質 食べすぎを抑制してくれる
- カリウム むくみの解消にも効果的
- 食物繊維 便秘解消効果
- オリゴ糖 善玉菌が増え腸内環境が改善される

おからの注意点やデメリット
ダイエット効果や美容効果などたくさんのメリットがあるおからですが、食べすぎには注意が必要なようです。
おからの1日の適量は、「ヒルナンデス!」で紹介されていた1日50gです。
いくら栄養がたっぷりでもたくさん食べすぎてしまうことで、逆におなかの調子が悪くなってしまったり、鉄分の吸収が悪くなり生理不順を引き起こしてしまうことも…。
おからを使ったレシピ

私はおから料理って言われても正直ピンとこなくて、どんなものがあるのかイチから調べてみました。
おからの炊いたん(卯の花♪)
引用:COOKPAD
COOKPADで驚異のつくれぽ7000をたたき出している人気のおからレシピです。

居酒屋さんの☆おから野菜マヨ味噌サラダ♪
引用:COOKPAD
ササっと作れるサラダなら1品足りないときなんかにも便利ですよね!
おからパウダー100% ポリポリおからクッキー
引用:Rakutenレシピ
おからパンケーキ
引用:Rakutenレシピ
結構バリエーションが楽しめそうですね。
おからとコーヒー!?
口コミを見るとけっこう厳しい意見が多かったです。
そんな厳しい意見の中で、ラテにして飲むとよいという意見がありました。
どうやら美味しく飲むためにはコツがあるようです。

牛乳や豆乳とシナモンでおからのパサパサ感が緩和されます。
まとめ
思った以上に栄養がたっぷりでダイエット効果以外にもメリットがたくさんあることがわかりました。
おからは優秀なダイエット食品といっても過言ではありません!
- おからの1日の適量は50g
- おからの種類は生おから、乾燥おから、おからパウダーの3種類
- 栄養素がたっぷりで女性に嬉しいメリットも!
- 食べ過ぎには注意が必要
くれぐれも適量は守りましょうね!