
- 足が臭くて困っている。
- 足の匂いにミョウバンや重曹って効果はあるの?
- とにかく足の匂いをなんとかしたい!
このような悩みを解決します。
足の匂いって、季節や年齢に関係なくつきまとう悩みですよね。
今回は、足の匂いを解消する方法を紹介します。
足の匂いに効果的といわれる、ミョウバンや重曹・クエン酸の効果や他に効果的なアイテムはないのかを調べました。
足の匂いがなくなると、こんな嬉しいメリットがあります。
- 匂いを気にしなくていい
- 靴を消臭しなくてもいい
- 靴下をつけ置きしなくてすむ
- 靴を脱ぐことに抵抗がなくなる
この記事を読むことで、足の匂いが解消できこのようなメリットを感じることができます。
あなた自身に合った足の匂い対策を見つけてくださいね。
足の匂いの原因とは?
まずは、足の匂いの原因から探っていきましょう。
足の匂いの原因は、大きく分けて5つあります。
- 雑菌
- 汗
- 角質
- 靴
- 爪垢
それぞれの原因について詳しく解説していきます。
雑菌
足の匂いの1番の原因が雑菌です。
もともと足にいる皮膚常在菌が、汗や角質と混ざり匂いが発生します。
足の匂いの原因
納豆にも含まれる『イソ吉草酸(いそきっそうさん)』・すっぱい匂いがする『酢酸』

汗
足の裏には、汗を作る汗腺が集中しています。
実は、とても汗をかきやすく1日にコップ1杯もの汗をかいているんです。
足の裏は、背中の5~10倍の量の汗をかく
放っておくと、雑菌の餌になり匂いのもとになってしまいます。
角質
足は、角質がとにかく厚く固くなりやすい部分です。
摩擦などで角質がはがれ落ちて垢になります。
この垢を栄養分にして、雑菌が繁殖して匂いの原因になるのです。
靴
毎日同じ靴を履いたり、長時間靴を履きっぱなしにすると蒸れて臭くなりますよね。
お仕事などで女性はパンプス、男性は革靴を履くことが多いと思います。
このような足を覆う靴は、通気性が悪いので雑菌が繁殖しやすくなります。
雑菌にとって、高温多湿は最高の住処
爪垢
足の爪の間には、汗・角質がたまっています。
特に親指の爪には汚れがたまりやすいので注意が必要です。
そのまま放っておくと、雑菌が繁殖して匂いが発生します。

足の匂いを解消する対策とは?
足の匂いを解消する対策を解説していきます。
さきほど、原因として挙げた5つの原因に対する対策をご紹介します。

まずは対策を簡単にまとめてみました。
原因 | 解消方法 |
雑菌 | 足を清潔にする |
汗 | こまめに汗をふき取る |
角質 | 角質を取り除く |
靴 | 履き替える・乾燥させる |
爪垢 | 爪を切る・汚れを取る |
では、この対策について詳しく解説していきますね。
雑菌
雑菌を減らすためには、足を清潔にすることが重要です。
帰宅したら足を洗うことを習慣づけるのがいいでしょう。
石けんは、雑菌・消毒ができるものを使いましょう。
ミューズの石けんは、足の匂いにも効果があると定評があります。
足の指までしっかりと汚れを落としながら洗うのがポイントです。
汗
足の裏の汗については、こまめにふき取ることを心掛けましょう。
また汗腺を減らす働きのある制汗剤を使うと、汗そのものを減らすことができます。
デトランスα手足用は、足の裏の汗腺に角質のフタをして汗を減らしてくれるスグレモノです。
角質
足の角質は、1ヶ月に1回程度を目安にケアしましょう。
ケアをするときは、足用の角質取りや専用のパックを使います。
足用の角質取りは、温泉などに置いてあるようなものをイメージしていただくとわかりやすいです。
このようなガラス製のものがあります。

足用のパックは、履いて30分~40分程度パックします。
1週間くらいすると、ペロッと角質がめくれて足の裏がツルツルに生まれ変わります。
靴
毎日同じ靴を履いているという方は要注意です。
靴を蒸れさせないように、乾燥させることを意識しましょう。
替えのパンストや靴下を用意したり、会社用の靴を用意するのも効果的な方法です。
靴の中に一晩10円玉を入れておくと消臭効果があります
消臭・除菌の効果があるスプレーを活用するのもおすすめです。
スニーカーなら定期的に洗うのが良いでしょう。
スニーカーの洗濯方法については、『スニーカーの洗い方!汚れが簡単に落ちる洗剤やグッズを紹介』を参考にしてください。
爪垢
爪垢については、こまめに足の爪を切ることで垢が溜まりにくくなります。
また足を洗うときに爪ブラシでこすり洗いをすると、爪の中の汚れをキレイに落とすことができます。
ハンドル部分が持ちやすいものを選ぶと、ストレスなく爪の汚れを落とすことができますよ。
足の匂い対策をおさらい
ご紹介した足の匂い対策をおさらいしましょう。
- 毎日同じ靴を履かないようにする
- 帰宅したら足を洗う習慣をつける
- 殺菌効果のある石けん・爪ブラシを使って洗う
- 手足用の制汗剤をつけて汗をおさえる
- 靴は除菌効果のスプレーをして乾燥させる
- 月に1回は角質のケアをする
この方法を実践するだけで、足の匂いはかなりおさえることができます。
足の匂いにはミョウバン・重曹・クエン酸どれが効く?
足の匂いに効くと定評のあるミョウバン・重曹・クエン酸。
それぞれにどのような効果があるのかを見ていきましょう。
ご紹介した足の匂い対策と合わせて、取り入れてみてください。
ミョウバンの効果
ミョウバンの効果を説明します。
主な効果は以下の通りです。
- 殺菌・抗菌効果
- 消臭効果
- 制汗効果
一見完璧に思えるミョウバンにも、デメリットがあります。
足の匂いのもとであるイソ吉草酸とミョウバンは酸性
つまり匂いを完全になくすことはできません。
ただし、雑菌や汗に働きかけることで匂いの原因をなくすことができます。
ミョウバンスプレー
ミョウバンを水に溶かして、スプレーにするのが一般的な使用方法です。

まずは、用意するものから。
- 焼きミョウバン 15g
- 水道水 300ml
- 空のペットボトル
- スプレーボトル
では、作り方を説明します。
- 空のペットボトルにミョウバンを入れる
- 水道水を入れて蓋をして振ってよくまぜる
- 液体が透明になるまで放置する
- スプレーボトルに詰め替える
スプレーボトルに詰め替えるときに10倍~20倍程度に薄めましょう
まぜた直後は、白く濁っていますが1日くらい経つと透明になります。
ミョウバンスプレーは、足の匂いだけではなく加齢臭対策や生ゴミにも使えるので便利です。
ミョウバン水は1ヶ月くらい、ミョウバンスプレーは1週間くらいで使い切りましょう
重曹
続いて、重曹の効果について説明します。
主な効果は以下の通りです。
- 消臭効果
- 吸水効果
重曹は、消臭効果と匂いを含んだ水分を吸収してくれる効果があります。
重曹はアルカリ性なので、足の匂いのもとであるイソ吉草酸にも効果的です。

また、重曹を使いすぎると皮膚がアルカリ性に変化して雑菌が増えてしまうので注意が必要です。
重曹スプレーの作り方
重曹もミョウバンと同じように水に溶かして、スプレーにするのが一般的です。

まずは、用意するものから。
- 重曹 小さじ2
- 水道水 200ml
- スプレーボトル
では、作り方を説明します。
- 水道水に重曹を入れる
- よくかきまぜる
- 溶けてたらスプレーボトルに入れる
重曹スプレーは1週間~2週間程度で使い切るようにしましょう。
あまりそうな場合は、お掃除に使うとすぐに使い切ることができます。
クエン酸
クエン酸の効果を説明します。
主な効果は以下の通りです。
- 殺菌効果
- 抗菌効果
- 消臭効果
クエン酸は、雑菌の繁殖を抑える働きがあります。
クエン酸の消臭効果はアンモニア臭を抑えるものです。
つまり足の匂いの原因が、雑菌ではなく疲労やストレスからくるものだった場合に効果を発揮します。
クエン酸フットバス
クエン酸の場合は、スプレーをするよりもフットバス(足湯)をするのが効果的です。

では、フットバスのやり方を説明します。
- 洗面器に40℃くらいのお湯をはる
- クエン酸を大さじ2杯入れる
- 10分~15分程度足をつける
- よく洗う
重曹をプラスすると炭酸フットバスを楽しむことができますよ
フットバスには足の裏の角質を柔らかくする効果があるので、角質ケアの前にフットバスをするのもおすすめです。
足の裏にかく汗をおさえるには?
いくら足の雑菌をおさえても足の裏に汗をかきやすいと、匂いの原因はなくなってくれません。
最後に、足の裏の汗をおさえる制汗剤をご紹介します。

デトランスαは、デンマークで開発された手・足専用のローションタイプの制汗剤。
アメリカのFDAからも認められた制汗剤なのです。
FDAとは?
アメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration)の略で、日本の厚生労働省のような機関
使い方も簡単で、寝る前にデトランスαを塗って朝ふき取るだけ!

デトランスαは、汗腺の中に角栓を作り出して汗を出なくする働きがあるので足の裏に汗をかきやすい方ほど効果を感じることができます。
デトランスαの効果について興味がある方はこちらもご覧ください
手・足の裏の汗でもう悩まない!
クリックするとYOUUP公式サイトへ移動します
<通常購入と定期購入から選べます>
まとめ
足の匂いの原因と対策、そしてミョウバン・重曹・クエン酸の効果についてご紹介しました。
足の匂いが気になって「靴が脱げない」なんて場面に遭遇しないためにも記事の内容を実践して匂いの原因と決別しましょう。
簡単に、記事の内容をおさらいしていきますね。
- 足の匂いの原因は雑菌・汗・角質・靴・爪垢
- 爪ブラシを使って足を洗う習慣をつける
- 足は蒸れないように乾燥を意識する
- 月に1回は角質のケアをする
- ミョウバンは殺菌・制汗に効果あり
- 重曹は水分の吸収と匂いを中和してくれる
- クエン酸フットバスは殺菌と疲労臭を消す
足の匂いの原因によって対策は変わりますが、ひとつずつ試してみて効果がある方法を継続してみましょう。