今回はお掃除についての記事になります。
私は比較的掃除が好きなので、お休みのたびに色々なお掃除アイテムを試したりしています。
最近の記事で、リステリンをお掃除に使うというテクニックを知ったので実践しています。
興味がある方はリステリンの使い方は口臭予防だけじゃない!?意外な活用方法も合わせてご覧ください。
私は基本的にお掃除で使うスプレーは決まったものを使うことがなく、新発売のものを試すことが多いミーハーなタイプです。
そんなミーハーな私ですが、あるお掃除アイテムだけないとお掃除のテンションが激落ちしてしまうというものがあります。
そのアイテムというのがこちらです。
レック 激落ちくん キューブ 30個入 メラミンスポンジhttps://t.co/DTG4XHyo95
— アマズーン (@amazun_) September 10, 2019
そうです! 激落ちくんです。
我が家では、激落ちくんはいつもストックしているアイテムのひとつです。
激落ちくんってなぜあんなに汚れが落ちるのでしょうか。
はじめて使ったときは感動が止まりませんでした。
使ったことがある方はこの感動わかっていただけると思います!
「激落ちくんはなぜ汚れが落ちるのか」、「激落ちくんで掃除をするときの注意点」など個人的に気になることを調査しました。
もくじ
激落ちくんとは?
引激落ちくんは、「水だけで汚れが落ちる、洗剤入らずの魔法のスポンジ」として1999年に誕生しました。
引用:レック株式会社
たしかにメラミンスポンジといえば、激落ちくんというイメージが強いですよね。
激落ちくんの素材
他の会社から販売されているメラミンスポンジも、激落ちくんと同じメラミンフォームという材質が使われていて、メラミン樹脂をミクロン単位で発泡させた硬度の高い構造です。
無数の網目があり、しつこい汚れでも水だけで簡単に取ることができる研磨スポンジなのです。
メラミン樹脂 固い樹脂でたくさん網目がある
メラミンフォームの骨格構造については、この画像をご覧ください。
出典:レック株式会社
激落ちくんの原理は、スポンジを削りながら汚れが落ちていくというものです。
激落ちくんスポンジの種類
メラミンスポンジの激落ちくんだけでもタイプが分かれていて、カットして使うタイプ・カットされているタイプ・大判があります。
オーソドックスな激落ちくん
形状 | 品名 |
カットして使うタイプ |
|
カットされているタイプ |
|
大判タイプ |
|
増量タイプ |
|
激落ちくん
激落ちパパ
激落ちママ
激落ちポイポイ
こちらはカットされているタイプです。
激落ちダブルポイポイ
激落ちくんポイポイの大容量のタイプです。
激落ちキング
激落ちMAX
とにかく大きいのが特徴なのでガラスやステンレスを磨くのに良いそうです。
激落ちダブルキング
やはり大き目サイズなので広い面に使うという方が多いようです。
お茶の茶しぶを取ったり、お風呂の蛇口や玄関に使用するのがおすすめです。
激落ちダブルパパ
大きいサイズなのでハサミやカッターで切って使う方が多いようです。
激落ちくんでグラスを磨くと新品のようにピッカピカになります。
激落ちMEGA
大き目のサイズなので大掃除にピッタリ!
汚れの目立つ電子レンジや冷蔵庫におすすめです。
多機能タイプの激落ちくん
オーソドックスなタイプだけでもたくさん種類がありましたが、なんと他に3種類もあることが発覚しました。
- セスキ+激落ちくん しつこい油汚れに特化
- クエン酸+激落ちくん 頑固な水垢に特化
- げきおち+ハートキューブ ポリウレタンフォームがついた2WAYタイプ
落ちくん
セスキ+激落ちくん
クエン酸+激げきおち+ハートキューブ