お鍋が美味しいこの季節、つい大きいサイズを買ってあまらせてしまいがちな白菜。
賞味期限が切れた白菜の見分け方を知っていますか?
ちょっと気になる白菜の賞味期限の見分け方、しなしなになってしまった白菜を復活させる方法、白菜の保存方法やレシピまで詳しくご紹介します!
- 白菜は冷蔵庫でどれくらい持つ?
- 賞味期限切れの白菜の見分け方は?
- しなしなになってしまった白菜は捨てるしかない?
- 白菜の日持ちする保存方法が知りたい
- 白菜は冷凍保存できる?
- 白菜を大量消費できるレシピって?
もくじ
白菜の賞味期限とは?
まずは、白菜の賞味期限について説明します。
スーパーで売っている白菜は、カットされていない大きな白菜と1/2や1/4くらいのサイズにカットされた白菜がありますよね。
白菜以外の野菜もそうですが、カットされた野菜は賞味期限は短くなります。

カットされていない大きな白菜を買った場合は、使う直前まで包丁でカットせず置いておくのが長持ちの秘訣です。
カットした場合は、1週間程度で食べきるのが無難です。
腐った白菜の見分け方

白菜はカットしてから1週間で食べきるのが理想ですが、冷蔵庫の中に入れっぱなしのまま忘れてしまいがちですよね。
賞味期限が切れて腐っていく過程で、白菜の見た目にも少しずつ変化が現れていきます。
どのような変化か知っておくだけで、食べるか捨てるかの判断基準になります。
白菜は腐りはじめると徐々にではありますが、ご説明したような変化が現れて腐敗していきます。
白菜の黒い斑点の正体は? 食べられるの?
スーパーで買ったばかりの白菜に、謎の黒い斑点がついているのを見たことはありませんか?
実は、賞味期限切れの白菜に起こる変化で説明した黒ずみとこの黒い斑点は全くの別物なのです。
黒い斑点は、別名:ゴマ症というポリフェノールの成分なので食べることができます。
黒い斑点の正体!
白菜に含まれるポリフェノールの成分が、酸素に反応して黒くなったものだった
それに対して黒ずみの正体は、カビなので食べることはできません。
ポリフェノールは美肌効果もある女性に嬉しい栄養素なので、捨てることのないようにしっかり取り入れていきたいですね。
白菜は臭いがしても腐っていないこともある?
白菜に限ったことではありませんが、野菜は腐ると酸っぱい独特な臭いがしますよね。
ただし白菜の場合は、腐っているわけではないのに白菜の成分から特殊な臭いを放つ場合があります。
白菜の臭いでよく言われているものとしては、「たくあんみたいな酸っぱい臭い」「消毒っぽい臭い」「わさびっぽいツンとした臭い」の3つが代表的です。
それぞれの臭いの原因になっている成分についてご説明します。
たくあんのような酸っぱい臭い ジメチルジスルフィド
消毒っぽい臭い イソチオシアネート
わさびのようなツンとした臭い アリルイソチオシアネート
あまり耳なじみがない成分ばかりですが、これらの成分はアブラナ科の植物特有のものなのだそう。
大根、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、小松菜など
つまり「たくあんみたいな酸っぱい臭い」「消毒っぽい臭い」「わさびっぽいツンとした臭い」これらの臭いがしても腐っているわけではありません。
【結論】腐った白菜の見分け方
腐った白菜を見分け方ですが、臭いは判別しずらいことが分かったので除外します。
やはり分かりやすいのは、白菜が溶けた時に出るぬめりや茶色い汁です。
白菜を入れているポリ袋などに、変色した汁が出ていたらレッドカード。
一発退場! すぐに捨ててしまうことをおすすめします。
白菜はぬめりがあって、茶色い汁が出ていたら捨てましょう!
しなしなになった白菜を復活させる方法

冷蔵庫に入れっぱなしにしていた白菜。いざ食べようと思ったら「しなしなになってしまった」そんな経験はありませんか?
白菜がしなしなになってしまうのは、水分不足が原因です。
そういえばにんじんの場合、ぐにゃぐにゃになってしまったら水につけておくだけでシャッキと復活させてくれるという裏技があります。

方法はいたってシンプルで50℃のお湯につけておくだけ。
50℃のお湯がしなしな白菜を復活させる理由
50℃のお湯に白菜をつけることでヒートショック現象が起きる
- ヒートショックが起こると普段は閉じている白菜の表面にある気孔が開いて水分が戻ります
ヒートショック現象には、他にもメリットがあります。
野菜に含まれるペクチンという栄養素がヒートショックによって固まり、歯ごたえが良くなったり旨味が増します。
さらに50℃のお湯で菌を減らす効果も期待できるので、まさに良いことずくめです。
とっても簡単にしなしなの白菜がシャキッと美味しく復活できるので、ぜひ試してみてくださいね。
日持ちする白菜の保存方法とは?

白菜って冷蔵庫でどのようにして保存していますか?
「適当に野菜室に入れている」なんて人は、白菜の寿命を縮めているかもしれません。
白菜を長持ちさせるための保存方法をご紹介します。
白菜の保存方法
冷蔵庫で根を下にして立てて保存する
カットしていない白菜は新聞紙に、カットした白菜はラップに包む
白菜は、土の中に根を張り縦に育ちます。
収獲した後も同じ縦の状態にして保存することで、長持ちさせることができるのです。
白菜は冷凍保存できるの?
白菜は冷凍保存することができます。
冷凍すれば、なんと1ヶ月も持ちます。
白菜を冷凍する時に気を付けたいのは、水分をしっかりとること。
保存する時の手順をまとめてみました。
- 白菜を大きめのざく切りにする
- 水分をキッチンペーパーで拭き取る
- 密閉袋に入れる
手順はたったこれだけです。
白菜のカットについては細切りでもいいのですが、後から「大きめにカットすればよかった」なんてことがないとは限りません。
大きめにカットしておけば必要に応じて細かくすることもできるので、私は大きめにカットして冷凍保存するのがおすすめです。
冷凍した白菜はどんな料理に使うのがおすすめ?
凍った状態で、温かい鍋やスープに入れるのがおすすめ
鍋をした時にあまった白菜は、そのまま冷凍すれば次回の鍋でも使うことができます。
白菜を大量消費できるレシピとは?

白菜がお安く買えるこの時期、どうしても大きめのお得な白菜を買って冷蔵庫で眠らせてしまうことがあるので、最後に白菜を大量消費できるレシピをご紹介します。
白菜のお漬物
白菜の大量消費レシピで定番中の定番、お漬物。
用意するもの
- 白菜 1/4
- 塩 小さじ2
- 砂糖 小さじ2
- ほんだし 大さじ1
- 鷹の爪 1本
作り方
- 白菜を食べやすい大きさにカットする
- 保存袋に調味料と白菜を入れ、空気を入れた状態で振って混ぜる
- 鷹の爪を入れて空気を抜き冷蔵庫で2時間くらい寝かせたら完成!
白菜サラダ
お漬物もいいですが、サラダも簡単なのでおすすめです。
用意するもの
- 白菜 1/4
- かつお節 1パック
- ほんだし 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1/3
- マヨネーズ 大さじ3
- すりごま 大さじ1
作り方
- 白菜を太めの千切りにカットしてさっとゆでる
- しっかり水分をとって、だし・砂糖・塩を入れよく混ぜる
- さらに出た水分をとって、マヨネーズを入れる
- 仕上げにすりごまとかつお節を入れたら完成!
白菜のクリーム煮
寒い季節、簡単にできる料理としておすすめなクリーム煮。
用意するもの
- 白菜 1/4
- ベーコン 4枚
- 牛乳 300ml
- コンソメ 1/2個
- 酒 大さじ2
- 塩こしょう 少々
- 水溶き片栗粉 適量
- 粉チーズ 少々
作り方
- フライパンでベーコンを炒める
- ベーコンに色がついたら、白菜を入れてしんなりするまで炒める
- フライパンに牛乳とコンソメと酒を入れて白菜がくたっとするまで煮込む
- 塩コショウで味を調えて、水溶き片栗粉で少しとろみをつける
- 仕上げに粉チーズを入れたら完成!
全部簡単に作れるメニューばかりなので、冷蔵庫に白菜があまっているという人はぜひ試してみてくださいね。
まとめ

白菜が50℃のお湯で復活するヒートショックの方法は知らなかったので目からウロコでした。
白菜は1/4サイズとかでも、そこそこの大きさなので使い切れる自信がない時は買うのを避けていたのですが、あまり気にしなくていいことが分かりました。
それでは、記事の内容をおさらいしていきましょう。
- 白菜は冷蔵庫でどれくらい持つ? →カットされていたら1週間
- 賞味期限切れの白菜の見分け方は? →ぬめりと茶色い汁で見分ける
- しなしなになってしまった白菜は捨てるしかない? →50℃のお湯で復活
- 白菜の日持ちする保存方法が知りたい →冷蔵庫で立てる
- 白菜は冷凍保存できる? →できる。冷凍すれば1ヶ月持つ
- 白菜を大量消費できるレシピって? →漬物、サラダ、クリーム煮
白菜を買ったときに、ぜひ参考にしていただければと思います。