そろそろ秋も終わり冬がやってきます。冬といえば、鍋やおでんが美味しい季節。
なんだか無性におでんが食べたくなり、材料を買いにスーパーに行きました。
たまご、大根、ウインナー、ちくわを入れたときに旦那さんがひとこと。
私の頭は一気にクエスチョンだらけに。
ちくわぶとちくわって一体何が違うのでしょうか。(むしろ同じだと思っていました。)
今回は食材についての豆知識。ちくわぶとちくわの違いを調べてみました。
- ちくわぶとちくわが同じだと思っていた!
- ちくわぶとちくわの違いを知りたい
今回作った絶品おでんスープのレシピもシェアしちゃいます!
もくじ
ちくわぶとちくわの違い
実は全く別の食材ってご存知ですか?
ちくわぶ
ちくわぶは、漢字で書くと竹輪麩。
ちくわぶの原料は小麦粉で、小麦粉と塩に水を混ぜて練ったものを金属の棒に巻き茹でて作られています。
『麩』とあるが、グルテンのみの小麦粉ではないので麩とは原料や食感が違う
関東地方ではメジャーな食材のようですが、北海道在住の私は完全に初見でした。
(北海道でも、食べるご家庭もあるようです。)
ちくわぶの認知度は、地域によってバラツキがあるようです。
ちくわ
一方ちくわは、漢字で書くと竹輪。
ちくわの原料は魚肉のすり身です。
原料についてさらに詳しく
スケソウダラなどのタラ類、サメ類などのすり身に調味料、卵白、でんぷんを混ぜ合わせて練ったものが原料
魚肉のすり身を棒に巻きつけて、焼いたり蒸したりして固めて棒を抜くと真ん中が空洞になりおなじみのちくわになります。
空洞が丈の切り口に似ているので、竹輪と呼ばれるようになった
- ちくわぶは小麦粉
- ちくわは魚肉
ちくわぶとちくわの違いは原料だった!
ちくわぶとちくわのカロリー
ちくわぶとちくわの違いがわかったところで、気になるのカロリーを調べてみました。
ちくわぶとちくわのカロリー
種類 | カロリー |
ちくわぶ | 170.9 kcal |
ちくわ | 120.9 kcal |
ちくわぶとちくわの賞味期限

ちくわぶの賞味期限
ちくはぶは真空パックになって販売されているので未開封であれば、かなり長期的な保管ができるようです。
真空パックなので、賞味期限が多少過ぎても食べるには問題はありません。
(ただし開封してみて変な臭いがしたら食べないようにしましょう。)
開封後は、1日から3日程度で食べきってしまうのが良さそうです。
ちくわの賞味期限
どうやら未開封のちくわはスーパーなどで購入したときに、購入から3日~5日程度で賞味期限が設定されているようです。
ちなみに開封をした場合は、1日から2日程度しか持ちません。
冷凍すると味が落ちてしまうので、食べきれる分を購入するのがおすすめです。
ちくわとちくわぶの豆知識
ちくわぶとちくわの日
毎年〇月〇日は『〇〇の日』って最近は多いですよね。
例えば、10月1日は『コーヒーの日』だったり。
ちなみに『ちくわぶの日』は、10月10日なのだそうです。
ちくわぶ料理研究家の丸山晶代と宮城県塩釜市の練製品メーカー㈱阿部善商店がちくわぶの全国普及を目的に2018年に10月10日をちくわぶの日と共同制定した。ちくわぶの形が棒状で穴が開いていることから10月10日を選定。
引用:wikipedia
『ちくわの日』について調べてみると、こんなTwitterを発見しました。
まいど!てっちゃんです。 今日、11月11日は「ちくわの日」やで! ボクが決めた、もりもりちくわ食べる日やねん♪ てっちゃんが、ちくわの日の 11月11日11時11分をお知らせします~♪ pic.twitter.com/9kXFZJEDMG
— てっちゃん (@tecchan_60) November 11, 2013
どうやら『ちくわの日』は、カネテツデリカフーズ株式会社さんが独自に決めた日のようです。
11月11日は『ポッキーの日』のイメージが強すぎますが、ちくわもこらからどんどん認知されるのかもしれませんね。
- ちくわぶの日 10月10日
- ちくわの日 11月11日

ちくわはかまぼこだった!?
実は、ちくわもかまぼこも原料は同じ魚肉のすり身なのです。
ふたつの違いを簡単に説明すると、
- かまぼこは魚肉のすり身を板にのせて蒸したもの
- ちくわは竹に巻き付けて焼いたもの
という違いがあるようです。
絶品!おでんスープのレシピ
おでんのスープって今まで市販のものを買っていたのですが、この前はなんとなくスープから作ってみることに。
なんと大成功で、旦那さんも大喜びしてくれました。
せっかくなので、最強に美味しかったおでんスープのレシピをシェアしちゃいます。
水 900㎖あたりの分量
- 塩 小さじ1
- だし(粉末) 小さじ2
- 砂糖 小さじ1
- しょうゆ 小さじ3
あとは、お好きな具を入れてコトコト煮込むだけです♪
おでんの具
少し話がそれますが、おでんの具って何が好きですか?
おでんを作るときの参考になればいいなと思いまとめてみました。
おでんの具
たまご | 大根 | こんにゃく | ちくわぶ | 厚揚げ |
たけのこ | 厚揚げ | はんぺん | ロールキャベツ | ウインナー |
牛すじ | 鶏手羽 | つくね | 魚河岸揚げ | 焼き豆腐 |
定番ばかりですが、自宅で作るならこんなものでしょうか。
おでんって日持ちもするし、美味しいし、とっても楽ちんなので「ちょっと家事をサボりたい」なんてときにもってこいですよね!
まとめ
今回一番印象に残ったのは、ちくわとかまぼこの原料が一緒だったということです。
やっぱり色々なことを知るのって楽しいです♪
おでんを食べて、これからの寒い季節を乗り切りましょう。