この前Yahoo!知恵袋を見ていたら気になる質問がありました。
「化学調味料が放送禁止の理由ってなぜですか?」というものです。
なんとなく気になったので詳しく調べてみることにしました。
- 化学調味料とは?
- 化学調味料とうま味調味料は同じ?
- 化学調味料が放送禁止用語になったのはなぜ?
- 化学調味料は体に悪いの?
- 石油が原料って本当?
- グルタミン酸ナトリウムの正体とは?
- 味の素ってどうやって作ってるの?
この疑問を記事の最後に全部ひとことで回答していきます。
札幌で大人気の化学調味料不使用のラーメン店『Japanese Ramen Noodle Lab Q』についての記事はこちらからご覧ください。

もくじ
化学調味料って何?

化学調味料という言葉が生まれたきっかけはNHKと味の素です。
NHKは営利目的ではないのでCMの放送をしていないのはご存知の方が多いと思います。
日本放送協会の略で『NIPPON・HOSO・KYOKAI』の頭文字をとっている
CMなどの広告収入で成り立っている民法放送とは違い、視聴者からの受信料で成り立つ商業放送
味の素は商標登録されているため、番組で名前を出すのは宣伝に繋がってしまうことからあえて『化学調味料』という表現を使ったというのが全てのはじまりです。
化学調味料とうま味調味料は同じ?
化学調味料という響きについてどう感じますか?
化学調味料という言葉ができた当時は、化学という言葉に先進的なイメージを持つ人が多かったようです。
時代の変化で、物事の捉え方が変わることってよくありますよね。
そんな時代の変化から、1980年頃から化学調味料をうま味調味料と呼ぶように日本うま味調味料協会が働きかけたのです。
うま味調味料を世に広める団体
グルタミン酸ソーダ工業協会→化学調味料工業協会→日本うま味調味料協会
時代の移り変わりによって、たびたび団体名も変更している
7月25日はうま味調味料の日
少し話がそれますが、7月25日はうま味調味料の日です。
簡単にうま味調味料の日の由来についてご紹介します。
うま味調味料が誕生したのは今から約110年も昔のこと。
東京帝国大学 理学部 化学科教授:池田菊苗(いけだきくなえ)博士
池田博士は当時の質素なご飯を美味しく栄養あるものにするべく、昆布だしのうま味成分をとことん研究したそうです。
池田博士は、研究の成果が認められて日本10大発明家にも選ばれました。
グルタミン酸ナトリウムの研究は画期的な発明でしたが、化学調味料と命名されたことでなにかと悪いイメージが先行してしまいました。
うま味調味料について正しく認知してもらうために『グルタミン酸を主成分とする調味料製造法』が特許登録された7月25日をうま味調味料の日にしたのが由来なのです。
化学調味料が放送禁止用語なのはなぜ?

化学調味料がうま味調味料と呼び方を変えたことは分かりましたが、一体なぜ放送禁止用語になってしまったのでしょうか。
まずは、話題になっているこちらの動画からご覧ください。
日本マスメディア最大の放送禁止用語 たっくーTVれいでぃお
1980年頃から化学調味料をうま味調味料と呼ぶようになったとお話したと思いますが、ちょうどこの時代って自然派食品が注目されはじめた頃なんですよね。
自然派食品と対照的な化学調味料という名前になってしまったうま味調味料は、売り上げがかなり落ちてしまったそうです。
化学調味料からうま味調味料へ呼び方を変え、さらに行政用語もうま味調味料へ変わったことでメディアでも対応しはじめたのが放送禁止用語となった経緯なのです。
うま味調味料がうまく定着して法律とメディアが対応してくれたから
化学調味料は体に悪いの?
化学調味料の言葉のマイナスイメージが強すぎて、あまり知らずに「化学調味料は体に悪い」と言っている人が多いような気がします。
はたして化学調味料は、本当に体に悪いのか?
うま味調味料は日本では食品衛生法ポジティブリストに収載されている指定添加物です。 グルタミン酸ナトリウムは、1948年7月制定の食品衛生施行規則により、食品添加物として指定されました。
引用:日本うま味調味料協会
基本的に適量を摂る分には問題ないようです。
化学調味料は人工のものだから良くないと認識されていたのですが、それ自体が間違った認識でグルタミン酸ナトリウムと健康被害には関連性がないことが分かっています。
(調味料全般に言えることですが)過剰摂取しなければ問題ない
そういえば、みりん風調味料にもうま味調味料が使われていますね。
みりんとみりん風調味料の違いについてはこちらの記事をご覧ください。

化学調味料に関する疑問

化学調味料について調べてみると、色々な噂があることが分かりました。
せっかくなので気になったものをピックアップしてご紹介していきたいと思います。
原料が石油って本当!?
これが事実なら絶対体に悪いですよね。
化学調味料と呼ばれていた味の素の歴史を、50年以上さかのぼると石油由来の原料から作られていたという時期もあったそうです。
今現在は、さとうきびを原料にしているのでご安心ください。
昔は石油由来の原料だったが、今はさとうきびを原料にしている
(安全性は確認していた)
グルタミン酸ナトリウムは石油なの?さとうきびなの?
味の素が石油由来だったという話を聞いて、ある疑問が湧きました。
実はグルタミン酸ナトリウムは、さとうきびから作る方法の他に石油由来のアクリロニトリルという成分でも作ることができたのです。
グルタミン酸ナトリウムには、2通りの作り方があった!
- 石油由来のアクリロニトリから生成する方法
- さとうきびから生成する方法
味の素ってどうやって作ってるの?
味の素の主な原料はさとうきびとお話しましたが、本当に安全なのか少し不安がありませんか?
気になったので、味の素の製法についてもう少し詳しく調べてみることに。
まずは、さとうきびに発酵菌を入れて発酵させグルタミン酸ナトリウムを作ります。
そのグルタミン酸ナトリウムを結晶化して、乾燥させたものが味の素です。
納豆の栄養については、こちらの記事をご覧ください。

まとめ

化学調味料がなぜ放送禁止用語になったのか、化学調味料にまつわるお話をたくさんしましたが思ったよりも安全なものだったということが分かりました。
うま味は生物学的に基本の甘味・酸味・塩味・苦味に並ぶ大切なものなので、「摂取しない」という選択肢はもったいないと思います。
- 化学調味料とは?→主に味の素のこと
- 化学調味料とうま味調味料は同じ?→同じ
- 化学調味料が放送禁止用語になったのはなぜ?→イメージアップのため
- 化学調味料は体に悪いの?→過剰摂取しなければ大丈夫
- 石油が原料って本当?→黒歴史です
- グルタミン酸ナトリウムの正体とは?→石油、さとうきびどっちからでも作れる
- 味の素ってどうやって作ってるの?→さとうきびを発酵させて乾燥させる
化学調味料(うま味調味料)について、調べてみると色々なドラマがあって意外と奥が深かったです。
あまり調べずに、うま味調味料へ偏見を持ってしまう方も多いので誤解や不信感がなくなると良いなと思いました。