この前のお休みに、旦那と業務スーパーに行きました。
にんじんが6本くらい入った大袋が、なんと100円で売っていたのでつい勢いで買ってしまいました。
(旦那が、にんじんしりしりが大好物でおねだりされた。)
最初の3本くらいはすぐに使ったのですが、残りのにんじんが冷蔵庫で眠ったままに…。
そろそろ使わなくてはと思った時には、にんじんがぐにゃぐにゃ(ふにゃふにゃ)になっていて食べられるのかどうかで悩みました。
今回の記事では、にんじんの食べられる目安や賞味期限について調べたことをご紹介していきたいと思います。
ぐにゃぐにゃのにんじんは食べられるのか
ぐにゃぐにゃになってしまったにんじんが食べられるのかどうか気になりますが、まずはにんじんがぐにゃぐにゃになってしまう原因からお話していきますね。
にんじんが、ぐにゃぐにゃになってしまう原因はズバリ水分不足なのです!
個人的に食べ物は水分が不足することで固くなりそうなイメージがあったのですが、にんじんは水分不足になってしまうとぐにゃぐにゃに柔らかくなってしまうようです。

- 干し柿
- プルーン など
ぐにゃぐにゃのにんじんは食べられるの?
さてぐにゃぐにゃになってしまったにんじんが食べられるかどうかをお話していきたいと思います。
結論からお伝えします!

ちなみに、ぐにゃぐにゃになってしまったにんじんは皮がむきずらいのが特徴です。
もし気になるようであれば、皮まんま調理してしまうという荒業もあります。
にんじんが腐るまでの過程で、食べられるかどうか悩むポイントは他にもあると思います。
私が「このにんじん食べれるの?」と悩んだことがあるのはこの3つです。
- 表面や先端が黒く変色している
- ヒゲが生えてきてしまっている
- 内部がスカスカになっている
内部がスカスカになる現象を空洞果(くうどうか)と呼ぶ
水分不足や肥料不足が原因
きゅうり、ナス、大根、じゃがいも、スイカ、いちごなどは空洞果することがある
冷蔵庫のにんじんが空洞果してしまう原因も、水分不足なのです。
にんじんにとって水分は、なくてはならない物ということがわかりました。

気になるポイントの対策
- 先端や表面の色が変色している場合は、その箇所を切ってしまえば食べられます
- ヒゲについても、皮と一緒にピーラーでむいてしまえば全く問題はありません
- すりおろす、みじん切りにする、漬物にする
ぐにゃぐにゃになってしまったり空洞果してしまったにんじんは、水分不足が原因なので水分を与えるような調理方法をするのが良いと思います。
ぐにゃぐにゃのにんじんを復活させる裏技!
ぐにゃぐにゃのにんじんが食べられることは、分かりましたがやっぱり固いにんじんの方が美味しいですよね。
そこで、ぐにゃぐにゃのにんじんを復活させることはできないのか調べてみました。

気になる方法ですが、とっても簡単なのでご紹介します。
にんじんをシャキッとさせる方法
- ボウルに水をはり、にんじんの頭を1日~2日浸すだけ!
- 様子を見て水を取り替えるとさらに良し
ボウルじゃないですが、ちょっとおしゃれににんじんを復活してみました。
こんなに簡単に復活できるのであれば、まずはにんじんをシャキッとさせる方法を試してみてダメならぐにゃぐにゃのにんじんを食べると言うのが良さそうですね。

にんじんの賞味期限の目安
ぐにゃぐにゃになってしまったにんじんが食べられることが分かり、ある程度の変色や空洞果が起こっても問題ないと言うこともわかりました。
それならにんじんの食べられる、食べられないはどのように見分ければ良いのでしょうか。

参考までに、腐ったにんじんの見分け方もご紹介します。
腐ったにんじんを見分けるポイントは、大きく分けて臭い・見た目・触った感じの3つです。
臭い
- 酸っぱい変な臭いがする
見た目
- にんじんを切ると内部が溶けている
- カビが生えて白や青くなっている
- 全体が黒や茶色に変色している
触った感じ
- 触るとぬめりがある
さすがにこのような状態になってしまった残念なにんじんは、迷わずに捨ててしまうことをおすすめします。
もったいないですが、健康第一ですので潔く諦めましょう。
にんじんを長持ちさせる保存方法
せっかく買ったにんじんを少しでも長持ちさせるにはどうしたら良いのでしょうか。


- 立てた状態で保存する
- 土がついたまま保存する
- 最適な温度を保つ
それぞれの解説をしていきます。
にんじんを立てた状態で保存する
にんじんは、もともと土の中では縦に埋まっていますよね。
収穫される前の状態に近づけてあげることでにんじんが長持ちします。
にんじん以外の野菜も収穫前に近い状態にしてあげることで長持ちする
ベジたてちゃん
こんなグッズがあれば簡単に野菜を立てて保存できるので便利です。
冷蔵庫内の省スペースにも繋がりますよね。
にんじんを土が付いたまま保存する
立てて保存するのと理由は同じなのですが、収穫前の状態に近づけるという意味では土が付いているというのは理にかなっていますよね。
野菜は土付きだと長持ちしますが、最近では出荷する前に洗ってしまっていることがほとんどです。
野菜の直販所などで買えば、土付きのにんじんに巡り合うことができるかもしれません。
土付きのにんじんは新聞紙に包んで保存すると良い
にんじんを最適な温度を保つ
にんじんを長持ちさせる3箇条のラストは最適な温度を保つことです。

にんじんの保存に適した温度は、0℃~5℃と言われています。

にんじんは乾燥に弱いので、湿度が90%~95%くらいがベスト
- 乾燥対策をすると、にんじんがより長持ちする!
にんじんを常温で保存する場合
にんじんを常温で保存する場合、水分がついていたら軽くふき取ってから1本ずつ新聞紙に包みましょう。
新聞紙は、にんじんの水分を吸収してくれる効果がある
新聞紙に包んだにんじんは、冷暗所で立てて保存すれば1週間くらい持ちます。
気温が高い夏場は、常温保存に適さない季節なので冷蔵庫で保存しましょう。
常温保存
保存期間:1週間
- 新聞紙に包む
- 冷暗所で立てて保存する
にんじんを冷蔵庫で保存する場合
にんじんを冷蔵庫で保存する場合には、乾燥を防ぐために新聞紙で包みます。

新聞紙またはキッチンペーパーで包んだにんじんは、ポリ袋に入れて口を緩く結び冷蔵庫の野菜室に立てて保存しましょう。
ポリ袋をきつく結ぶと蒸れてしまうので、ゆるく結ぶのがポイント!
料理をして余ったにんじんは、乾燥を防ぐためにラップで密閉してできるだけ早めに使い切りましょう。
また、にんじんを使う時は頭の方から使うことで長持ちします。
にんじんの頭の部分には成長点がある
保存していくうちに、葉を伸ばそうとして栄養素を消費してしまうので成長点がある頭の部分から使うと良い
冷蔵保存
保存期間:2週間
- 新聞紙、キッチンペーパーで包んで立てて保存する
- 切ってしまったにんじんは、ラップで密閉する
- 使う時は、頭の部分から使う
にんじんを冷凍庫で保存する場合
にんじんを冷凍庫で保存する場合は、にんじんを切って保存するのが一般的な方法です。

冷凍保存するにんじんのおすすめの切り方
- 千切り
- いちょう切り
- 輪切り
- みじん切り
- キッチンペーパーなどでしっかり水分を拭き取る
- にんじんを平らになるように広げてラップをする
- ジップロックに入れて臭い移りを防ぐ
にんじんを平らにする理由は、解凍しやすいから
にんじんは、切る以外にもペースト状にして冷凍することもできます。
- にんじんを輪切りにして煮込む
- 柔らかくなったら水を切る
- フードプロセッサーでペースト状にする
- ジップロックなどに入れて保存しましょう。
ハンディータイプのフードプロセッサーは、私も使っていますが洗いやすくて使いやすいのでとっても便利です。
ペースト状で保存しておけば、ポタージュスープや離乳食にも使えます。
冷凍保存
保存期間:1ヶ月
- ジップロックなどの保存袋に入れる
- 切ったり、ペースト状にして保存する
- 解凍は、自然解凍がおすすめ
常温、冷蔵、冷凍それぞれの保管方法をご紹介しました。
個人的には冷蔵をメインの保存方法にして、大量に買いすぎたときに一部を冷凍しておくのが良いと思いました。
冷凍したにんじんは、お料理の時短にもなるので活用したいです。

にんじんの栄養素
にんじんと言えば緑黄色野菜の代表的な野菜で、βカロテンが豊富に含まれています。

βカロテンの他にもたくさんの栄養素が含まれているのでご紹介します。
皮をむいた生のにんじんの栄養素(100gあたりの成分)
エネルギー | |||
カロリー | 36kcal | ||
一般成分 | |||
水分 | 89.7g | たんぱく質 | 0.8g |
水溶性食物繊維 | 0.6g | 不溶性食物繊維 | 1.8g |
炭水化物 | 8.7g | コレステロール | 0 |
ミネラル | |||
ナトリウム | 34mg | カリウム | 270mg |
カルシウム | 26mg | マグネシウム | 9mg |
リン | 25mg | 鉄 | 0.2mg |
ビタミン | |||
ビタミンA βカロテン | 8300μg | ビタミンA レチノール | 690μg |
ビタミンE | 0.5mg | ビタミンB1 | 0.07mg |
ビタミンB2 | 0.06mg | ビタミンB6 | 0.1mg |
ビタミンC | 6mg | 葉酸 | 23μg |
パントテン酸 | 0.33mg | ナイアシン | 0.7mg |
μg(マイクログラム)5μg=0.01mg
βカロテンは人間の体の中でビタミンAに変化することで、皮膚や粘膜を強くしてくれるため老化防止にも効果があると言われています。
にんじんは煮たり炒めたりなど、加熱をすることでβカロテンの吸収率が2倍アップします。

にんじんは皮の近くに栄養がある!?
にんじんの栄養素の多くは、皮の近くに含まれています。
そのためにんじんを皮まんま食べるか、気になる場合は皮を薄くむくのがおすすめです。



実はにんじんの皮だと思ってむいていた部分は、内鞘細胞(ないしょうさいぼう)と呼ばれる栄養がたっぷりの部分だったのです。
内鞘細胞はもちろん食べることができます。
にんじんの栄養素を底上げするポイントをまとめました。
- 皮ごと調理
- 加熱調理
- 油と一緒に摂取する

にんじんを大量消費できるレシピ
最後に、にんじんを使ったレシピをご紹介します。
にんじんをたくさん買ってしまって、大量消費したい方はぜひ作ってみてくださいね。
にんじんのピクルス

作ったピクルスは1週間は持ちますよ。
きゅうり、セロリ、パプリカなどの野菜でもできるのでぜひお試しください。
- にんじん 1本
- 粒こしょう 小さじ1/2
- ローリエ 2枚
- ☆砂糖 大さじ1と1/2
- ☆塩 小さじ1
- ☆酢 50㏄
- ☆水 50㏄
☆=ピクルス液
- にんじんを4cm×5mm角の棒状にする
- ボウルに☆を混ぜてピクルス液を作る
- ローリエを半分に折って、粒こしょうを加える
- 600wのレンジで1分加熱し、にんじんを加えて混ぜる
- 粗熱をとって冷蔵庫で保存する
お弁当に入れたり、ヘルシーなおつまみとしてもおすすめです。
にんじんしりしり
沖縄の郷土料理としても有名なにんじんしりしり。
我が家では定番のメニューです。

そうです、旦那の大好物なので定番メニューなのです。

にんじんしりしり自体は簡単にできる料理なのですが、にんじんを切るのは骨が折れます。
でも、しりしり器があると作業がとってもはかどり楽しいですよ♪

しりしり器
- にんじん 1本
- ツナ缶 1缶
- 卵 1個
- しょうゆ 大さじ1
- ☆酒 大さじ1
- ☆みりん 大さじ1
- ごま油 適量
- にんじんは千切りにして、卵は溶きほぐす
- フライパンにごま油を入れて、温まったらにんじんとツナ缶を入れる
- にんじんに火が通ったら調味料を入れてなじませる
- 最後に卵を入れたら完成です!
日持ちさせたい場合は、卵なしで作る方法もおすすめです。
にんじんのポタージュ
にんじんポタージュはフードプロセッサーがあればとっても簡単に作れちゃいます!
皮まんま作っても細かくするので気になりません。
にんじんの栄養素を目いっぱい引き出しましょう。
- にんじん 2本
- 玉ねぎ 1/2個
- 牛乳 250㏄
- 水 250㏄
- コンソメ 1/2個
- バター 20g
- 塩こしょう、パセリ 適量
- にんじんと玉ねぎは薄切りする
- 鍋にバターを入れて玉ねぎを炒め、にんじん・水・コンソメを入れて煮込む
- フードプロセッサーで細かくして鍋に戻す
- 牛乳を加えて、塩・こしょうで味を調えてパセリを散らす
強火で煮込むと吹きこぼれるので注意しましょう。
私は毎回、温めなおす時にうっかり火を強くしてしまい吹きこぼしてしまいます。
にんじんグラッセ
- にんじん 1本
- バター 10g
- 砂糖 小さじ1
- 塩 小さじ1/3
- 水 1カップ
- にんじんを1cmくらいの厚さで輪切りにして面取りする
- 鍋ににんじん・バター・砂糖・塩・水を加えて強火にかける
- 煮立ったら火を弱めて煮汁がなくなるまで煮る
面取りとは?
切り口の角を丸くなるように切ること
- 切った後に角の部分だけを包丁やスライサーで取り除く
だんな

まとめ
今回の『ぐにゃぐにゃになってしまったにんじんは食べられるのか』というテーマは、もともと自分が気になって検索したキーワードがヒントになっています。
ぐにゃぐにゃのにんじんが食べられることがわかった以外にも収穫がありました。
内容を振り返っていきましょう。
- にんじんがぐにゃぐにゃになってしまう原因は水分不足
- ぐにゃぐにゃになってもにんじんは食べられる
- 頭の部分を水につけておくと固いにんじんに戻る
- 変な臭いやぬめりがある場合は腐っているので捨てた方が良い
- 保管は新聞紙に包んで立てて冷蔵庫に入れるのがベスト
- にんじんの皮は皮ではなく内鞘細胞で食べることができる
- 皮ごと加熱して調理し油と一緒に食べるのがおすすめ
私が特に参考になったことは2つあります。
ひとつ目は、にんじんの頭を水につけておくと固いにんじんに戻るということ。
ふたつ目は、皮が実は内鞘細胞(ないしょうさいぼう)で栄養がたっぷりだったということです。
身近な野菜ひとつでも知らないことがたくさんあるものですね。
次回も興味があることを、独断と偏見でご紹介しますのでお楽しみに!!