よくテレビやネットで「バズる」という言葉を聞きますが、どのような意味か知っていますか?
「バズったコスメ」や「バズったツイート」など何かと話題出てきますよね。
うちの旦那のように、SNSやネットをあまり見ない人はそもそも「バズる」という言葉自体を知らなかったりします。
今回は、バズるの意味や語源、バズると炎上の違いなどをご紹介します。
ぜひ豆知識のひとつとしてご覧ください。
バズるの意味
例えばTwitterの場合であれば、ツイートが短期間で話題になりたくさんの人にリツイートされることを意味します。
Twitter用語
- ツイート つぶやき(発言)のこと
- リツイート つぶやきを他の人にも共有し拡散させること
Instagramやyoutube、TikTokなどでも基本的な考え方は同じです。
バズるの語源
バズるの語源は、ビジネスマーケティング用語のbuzz(バズ)が由来です。
buzzは蜂や蚊などの虫がブンブンと飛んでいる音を表す擬音語です。
話を戻しますが「ビジネスマーケティング用語って何?」と思った方いませんか?
ビジネスマーケティングとは何かを追求して調べてみると、なんだか難しくてよくわからなくなりました。
私の語彙力のなさで表現するのであれば「カタカナ語で意識高い系の人が使っていそうな言葉」といったところでしょうか。
どうやらバズライトイヤーは、全くの無関係ではないようです。
#(ハッシュタグ)とは?
検索すると同じ話題が見られる便利な機能
- 同じことに興味がある人と共通の話題で盛り上がったり繋がれる
- その話題に興味がある人に自分のツイートを見てもらえる
- ハッシュタグで旬の話題がわかる
バズるの使いやすいことろは、バズの文脈を変えることで「バズる」の他にも「バズった」や「バズらせる」などバリエーション豊富な使い方ができるところです。
- バズる 話題になる
- バズった 話題にになった
- バズらせる 話題になるように仕向ける
一口にバズといっても色々な意味や使い方があることがわかります。
Twitterでバズったもの
調べてみると、「色んなジャンルのものがバズっているだな」と感心しました。
OPERAリップティント
@コスメでもずーっと人気のリップで、私もこれが発売されてからデパコスのリップを一切使わなくなりました。
もう何本目かわかりませんが、3色くらいをずーっと使っています。
しかもここで買うと名前を入れてくれるんです!
ちょっとしたプレゼントにもピッタリですね。
森が香る 濃厚マッシュルーム
本来はカップスープなんですが、スープパスタにすると絶品らしいです。
スープパスタの作り方
- きのことベーコンを炒める。
- ボウルにスープパスタとバターを入れてパスタのゆで汁と合わせる。
- 炒めたきのことベーコン、茹でたパスタをボウルに投入。
- 仕上げにブラックペッパーを加える。
この「森が香る 濃厚マッシュルーム」のパスタうまかた。 pic.twitter.com/HzMeCTOW3c
— よっしーレッズ (@yossyreds) September 12, 2018
個人的にバターを入れたらなんでも美味しくなると思ってしまう傾向があるので、これはもう鉄板です!
卵かけご飯焼き
これはもうマズイわけがありませんね。
悪魔の食べ物として紹介されていました!
というわけで最近はやりの焼き卵かけご飯作ってみましたにゃ!
— にもうとD鯖最近はあねぃさまでinしてます (@MOE_nimouto) September 13, 2018
味はシンプルに出汁と卵!!しょーゆをかけていっただっきまーーす♪ pic.twitter.com/MXZTPIdXhQ
サクッと作れてボリュームもありそうですね。
旦那さんが飲み会とかで、夜ご飯がいらないときにいいかも!
エプソムソルト
発汗作用があるので、体がぽかぽかして汗が滝のように出ます。
しかも美肌効果・疲労回復・リラックス効果、さらに体臭を少なくする効果まであります。
バズるの基準
どこからがバズって、どこからがバズっていないのかの基準はご存知ですか?
Twitterのリツイート数で基準を考えてみるにしても、一般人とフォロワーがたくさんいる芸能人でも基準は変わりますよね。
一概にリツイートが何件やフォロワーが何人増えたなど、具体的な数値で基準を考えるのは難しいですよね。
色々調べた結果、具体的な数値はなく個人の感覚任せということがわかりました。
- リツイートがたくさんされていればバズったことになる
- バズったかどうかの判断基準は当事者の感覚次第
つまりバズったかどうかの判断は人それぞれなのです!
バズっているツイートの見つけ方
たしかに気づいたら話題になっているので、探そうと思ったことはありませんでした。
でも調べてみると、ちゃんと方法があることがわかりました。
「今バズっているツイートをいち早く探したい!」と思っている方におすすめの方法をご紹介します。
それは、バズったツイートをリツイートするアカウントをフォローすることです。
分かりやすく説明すると、バズったツイートを教えてくれるアカウントがあってそれをフォローしておけばバズっている情報をいち早く知ることができるのです。
この他にもツイバズ for Twitterというアプリを使えば、今バズっている旬なツイートをいち早く見つけることができるのです。

他にもTwitterの
ボタンを押せばトレンドからいち早く話題になっていることがわかります。
バズらせる方法
最近は、ツイートや投稿した記事をバズらせたいと試行錯誤する人も多いようです。
では、バズらせるためには一体どんなことが必要なのでしょうか。
Twitterであれば、リツイートをたくさんされる必要があります。
時間帯もそうですが、リツイートされやすい内容などのコツもあるようです。
簡単にまとめてみました。
リツイートされやすいツイートとは?
- 平日であれば11時・15時・20時。土日であれば、8時・12時・14時・16時がリツイートされやすい時間帯。
- たくさんの人が、シェアしたいと思うような共感できる内容であること。
- バズツイートをしている人は、総ツイート数が多く更新頻度が高い傾向がある。
- 影響力の多い人と繋がっている。
たしかに影響力のある人におすすめされるというのは重要かもしれません。
ちょっと古い話になりますが、ジャスティンビーバーがピコ太郎をおすすめしたことで大ブレイクしたときはまさにコレでしたよね。
豆知識影響力のある人のことをinfluenser(インフルエンサー)と呼びます。
ポイントはいくつかありますが、もちろんこれがすべてではありません。
何気ないツイートが、突然バズったりするのがTwitterの面白いことろです。
狙ったわけではなく、じわじわくるツイートはバズりやすいと思います。
内容は共感できる「あるある系」や「発見系」 がおすすめです。
例えば、こんな感じのツイートは面白いし、共感を呼びやすいと思います。
GUで可愛いトップス見つけて試着してみたら、スター・ウォーズのジェダイの騎士みたいになったんだけど😭😭
— クッキー🍪 (@fortunetamumu) September 4, 2019
戦闘力増しただけ…。
むせび泣いてる#骨格ストレート pic.twitter.com/HwIQnV8Jpm
バズらせることを意識しすぎるよりも、楽しめたり共感できるツイートをするのが1番だと思いました。
バズるための下準備
- フォロワーを増やす
- ツイートする時間帯を考えてみる
バズると炎上の違い

バズると炎上の違いについても調べてみました。
バズるも炎上も、たくさんの人に拡散されるという意味では同じです。
ただしバズると炎上には決定的な違いがひとつあります。
- バズる ポジティブなイメージ
- 炎上 ネガティブなイメージ
たしかに炎上は、批判的なコメントが多いですね。
最近は、バズらせたくてあえて炎上を狙って非常識なことをする人も多いですよね。
例えばバイトテロと呼ばれる、アルバイト中の悪ふざけをSNSで発信してニュース沙汰になってしまうものもそのひとつです。
個人的に、そこまでして注目されたい心理が理解できず疑問を持ってしまいます。
炎上にも不謹慎発言系や人の迷惑になる系など色々ありますが、人の迷惑になる系の炎上はあまりいい気がしないよね。
過去にあった炎上事件
- お寿司屋さんのバイト店員がゴミ箱に入れた魚をまな板にのせる
- アイスクリームを舐めて陳列棚に戻す
- 犬の散歩を車でする老人
- 人種差別のツイートをしてしまう
特にバイトテロなどのツイートは別名バカッターと呼ばれているそうです。
人の迷惑や法に触れるようなことを発信するのではなく、楽しいことやためになることを発信してほしいものです。
炎上してしまうことで、名前や住所はもちろん職場など個人情報がネット上に晒されてしまうこともあります。
自分だけではなく、家族や友達にも迷惑がかかることもあるので安易に炎上させるようなことは絶対にやめましょう。
「バズる」以外のSNS用語
私もあまりネットに詳しい方ではないので、調べてみて「へぇー」と思ったものがいくつかありました。
ふぁぼ
ふぁぼは、Favorite(フェイバリット)が語源でお気に入りという意味です。
Favoがふぁぼと読めるのでふぁぼになったんですね!
簡単にいうとTwitterのお気に入りボタン(❤)を押すことです。
リムる
リムるはRemove(リムーブ)が語源で取り除くという意味です。
Twitterだとフォローを外すことを意味しています。
俺、知らずにふぁぼってたんだな。
まとめ
記事の内容をおさらいしていきましょう。
- バズるの意味は、たくさんの人に拡散されること
- バズるの語源は、Buzz
- バズるの判断基準は個人の主観
- 共感される内容であることがバズる条件
- バズると炎上の違いは、ポジティブかネガティブか
ネットって本当に奥が深くて、知らないことがたくさんあります。
私ももっとネットに詳しくなって、有益な情報を発信していけるようになりたいと思いました。